いろいろな色を創り出す、見つけ出す、輝かせる職場です!
NPO法人いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ

ABOUT 会社紹介

地域の中で働いて生活するってこういうことなんだって、ふと、わかるときがくる!

いろいろな人のいろいろな特性を「色」にたとえ、カラフルな事業所になれたらという思いをこめて、当法人は誕生しました。塗り合わせたり、重ねたり。敢えて塗らないということもあるかもしれません。いろえんぴつならではの、明るく楽しい事業所で利用者、職員ともに笑いあえる場を目指しています。

BUSINESS 事業内容

人のために自分のために。お互いの成長が感じられる職場です!

生活介護、就労支援、グループホーム、相談支援など
いろえんぴつの日中作業は実にさまざま。室内で味噌づくり、パン粉づくり、野菜ジュース作りから、ポスティングやクロネコヤマトのメール便配達などの外作業もあります。パンやクッキーの製造・販売・納品もあります。20席ほどあるカフェも運営!特にグループホームは、とにかく入居者が住みやすい場の提供を心がけ、様々なサービスを提供できるよう創意工夫をしています。その裾野の広さはとても幅広いです。障害のある方が生きやすくなるためのきっかけづくりをすること、そしてスタッフ自身も楽しみながら仕事ができるようになることを目指しています。
啓発活動も盛んです!
障害のある人は、いつどこにいるのかわからないなんて言われがちだけど、結構一生懸命外に出て、仕事をしています。障害があっても隠さず強く生きる。そのために職員やパートはサポートしています。特に当法人の啓発活動は港北区だけではなく、横浜市でも有名になってきました。専門職や職員などが講師になる、「心理福祉セミナー」はまもなく第40回を迎えますし、法人発行の季刊誌「えんかれっじ」は、今冬で通巻100号を迎えます。地道に地道にやっていれば、伝えたいことがたくさん出てきて、いつの間にか大台が見えてきました。ひとえに地域のみなさまのおかげです。今後も広く障害福祉、医療、心理の活動を進めていきたいと思います。

WORK 仕事紹介

障害の重い、軽いは関係ない!その人ができる働き方を探します!

生活介護、就労支援
アルミ缶を集めて、つぶして収入を得る。とてもわかりやすい働き方です。でも最近は汚いし、重労働だしという声も聴かれます。さらには、障害のある方も高齢化してきていて、大変な仕事が身体的にできない状況もあります。そのため、いろえんぴつではアルミ缶回収、つぶし作業以外に、クロネコヤマトメール便の配達、パン・クッキーの製造、カフェの店員になることもあります。また室内でもできる作業として、単に内職仕事をするのではなく、味噌を麹から造ってみたり、生パン粉を作ったり、自家製野菜ジュースを作ってみたりと、まず取り組むところからやっています。そして障害が重くても軽くても、地域に出かける、外に積極的に出て行くことが一番の仕事として、活動しています。
多職種連携を肌で感じる職場です!
いろえんぴつには、実に多くの職種の方が仕事をしています。生活支援員として働く方が一番多いですが、同じ利用者さんに対していろいろな視点から支援の方針を考えるために、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、臨床心理士、理学療法士などがいて、それぞれの専門性を発揮しています。また地域の民生委員さん、嘱託医の内科医さん児童精神科医さん、訪問看護の看護師さん、歯科衛生士さん、言語聴覚士さん、さらには電気屋さん、花屋さん、八百屋さん、装飾店さん、不動産屋さん、グループホームの大家さん、いろいろな方がいろえんぴつを支えてくださって、いまのいろえんぴつが成り立っています。日々感謝を忘れずに、仕事をしています。
たくさんの実習生を受け入れています
社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、公認心理師の実習施設として認可されていますので、いろいろな学生さん、実習生さんと一緒に作業をすることがあります。利用者(メンバー)さんは学生・実習生のみなさんに一生懸命仕事を教えることで、伝えようとするモチベーションがあがります。メンバーさんにとっても大事な人、実習生のみなさんにとっても学び合いの場としてお互い刺激合いとなっています。

INTERVIEW インタビュー

M.K  生活支援員  4年
どうしてこの職場を選びましたか?
福祉といっても、高齢者や障害者の介助、子どもの施設とか迷いました。ただ地元で通りすがるいろえんぴつの利用者さんを見て、みんな一生懸命で、楽しみながら仕事をしているところを眺めていて、ここだったら自分も一緒にやってみたいなと思いました。
働いてみて、実際どうでしたか?
みんな楽しそうに仕事をしているんだなと思ったのと、地域がこんなに身近に感じたのは初めてでした。私は以前入所施設で働いたことがあったのですが、そのときと比べると、いかに狭いところで働いていたかがわかります。入所施設の必要性と地域の事業所の必要性、どちらも大切だなと思いました。
職員さんは優しいですか?(笑)
私は週3日程度しか働いていないので、職員さんと何か一緒に仕事を成し遂げているという感覚は薄いかもしれませんが、職員さんはみんな個性的で熱い人が多いですね。ちょっとそそっかしい人もいるけれど、それが人間味があっていいなって思います。すべてがきちんとしすぎていると、自分にとってはプレッシャーに感じてしまうので、ちょうどいいのかなと思っています。
働いてみて、何か得られたものはありますか?
実際、障害福祉で働くということは、介助が主なことなのかなと思っていました。でも専門職の方と話していると、「あ、これ、自分にもあてはまる!」というヒントをたくさんもらいました。私も家で介護をする側で、ちょっと前までは子どもの世話もあったりしました。そんなとき、いま頂いている専門職のアドバイスがもっと早く聞ければよかったなと思うことはありましたよ。

BENEFITS 福利厚生

研修・資格取得応援

パートから常勤嘱託職員になり、その後正社員になった方もいらっしゃいます。また入社当時は資格はなくても、以後地道に研鑽され、資格を取得されていった方もいらっしゃいます。本気で福祉や障害のある方の支援を検討されている方には、全力で応援します。特に研修制度はその職員に見合った内容を提示・推奨し、OJTをはじめ、現場での研修についてフォローアップを念入りにしています。パートスタッフには、年2~3回の研修を実施。正職員もいざ実践に役立つ研修をしています。また必要に応じて外部研修にも参加しています。資格取得については取得お祝いとしての手当をつけ、確実にステップアップできるように理事・職員ともにバックアップしています。

社保完備

正職員の場合は社保完備です。パートご希望の方は時間数に応じて、労災保険、雇用保険などに入ります。

FAQ よくある質問

事業所の異動はありますか?
法人単位で雇用されるので、事業所異動はありますが、原則スタッフの希望を聞きながら、どこで働いて頂けるかを検討します。時間や曜日の調整もあわせて実施します。
有給休暇はとりやすいですか?
基本的には申請があればお話を伺って申請書を提出頂き、取得して頂いています。また単発の曜日振り替えや別のスタッフと交代することもあり、臨機応変に対応していますので、ご相談ください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

NPO法人いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ グループホームGreen Note/Aqua Note

[正社員]その他介護スタッフ 生活支援員
月給175,000円〜
Green Note   地下鉄ブルー⋯
<変形労働制>(夜間の休憩あり)  グ⋯

勤務地は横浜市港北区内で、最寄りは菊名駅、大倉山駅、新羽駅になります。全部で7事業所、6事業を展開しています。

生活支援員/職業指導員
月給175,000円〜220,000円
8:45~17:45 月間変形労働制に⋯